小説 『明日の私』第1章「夏の失敗」(5) 病室のドアをノックする音がした。私の返事を待たずにドアが開かれた。そこには白衣の看護師と、美智子がいた。「あら、起きてたのね。一昨日おとといはたいへんだったのよ。覚えてるかしら」 看護師が私の顔を覗きこんだ。二日前から私のことを知っている彼... 2024.11.28 小説
小説 『明日の私』第1章「夏の失敗」(4) しかし、利き腕の右はそうはいかなかった。左腕を先に確認したのは、右腕の怪我の方が重いと知っていたからだ。 肩から指先にいたるまでがっちりとギブスでおおわれていることは知っている。だからと言ってギブスに隠された部分が動かない理由にはならない。... 2024.11.27 小説
小説 『明日の私』第1章「夏の失敗」(3) 普段の目覚めと何も変わらない、ありふれた覚醒だった。 時間の感覚がなかった。部屋の明るさから夜ではないことは確かだが、朝なのか夕方なのか、判断がつかなかった。 すべてが白かった。壁も天井も。 頭のなかが不思議とすっきりしていて軽い。事故にあ... 2024.11.26 小説
小説 『明日の私』第1章「夏の失敗」(2) 人工の山だが、いつも何とはなしに目をとめていた。その日も自転車に乗りながら、何気ない視線を砂利の山に走らせた。すると、視界のすみに何か長細いものが映った。初めはただの紐だと思ったが、それが動いていた。初めて見るような、立派な青大将だった。 ... 2024.11.25 小説
小説 『明日の私』第1章「夏の失敗」(1) いつも山があった。 晴れていればその姿が一日に何度も視界に飛びこんでくる。激しい雨に空が煙っていても、その形をあるべきはずの場所にいつでも思い描くことができる。見えていてもいなくても、山はいつでもそこにあった。 頂から深く切れこんだいくつも... 2024.11.24 小説
書評 10.『停電の夜に』 ジュンパ・ラヒリ著 小川高義訳 新潮文庫 平成19年6月10日第11刷 まったく異なる人格や経験をもつ登場人物たちが互いの内面を認め合い、補い合おうとするところに物語の面白さが生まれます。やがて物語の進展とともに、特定の登場人物の関係が度合いを深めていきます。特に男女の間にあっては、相手が自分にとってなくてはな... 2024.11.22 書評
書評 9.『江戸川乱歩傑作選』「二銭銅貨」 江戸川乱歩著 新潮文庫 平成19年6月10日第90刷 夏は読書の季節です。そう感じるのは私だけかもしれませんが、小学校から中学校、高校、大学と、学校と名のつく各種教育機関が夏季休業に入ると、本を読む機会も読ませようとする動きも活発になるように思います。最近では読書感想文を、希望する児童や生徒に... 2024.11.20 書評
書評 8.『空港にて』「空港にて」 村上龍著 文藝春秋 2005年5月10日第1刷 『空港にて』は短編集です。その中に収められた表題作、「空港にて」は、どこか切ない物語です。 主人公の女性は、ある映画を観たことから、義肢装具士になることを夢見るようになります。その仕事の内容や職に就くための情報を集めようと、何度もネットで検... 2024.11.18 書評
書評 7.『絵のない絵本』 アンデルセン著 矢崎源九郎訳 新潮文庫 平成22年6月10日第109刷 私たちは自ら本を選び、読みます。面白いと感じれば読み進めますし、そうでなければ途中で投げ出すこともできます。本に対する接し方はまったくの自由です。しかしその一方で、読み手である私たちの力の方が、本に、あるいは作家に試されていると感じることは... 2024.11.16 書評
書評 6.『ある小さなスズメの記録』 クレア・キップス著 梨木香歩訳 文藝春秋 2011年2月25日第4刷 職場の一画に、毎年夏になるとツバメの番つがいが巣を作ります。高い位置に巣があるため、普段は中にいるはずの雛の姿を見ることはできません。しかし運よく餌をくわえた親鳥が帰還するタイミングに出くわすと、ピイピイという鳴き声を聞くことができるのと同... 2024.11.14 書評